|
|
|
|
|
迎えの人 |
氏 名 |
児童との 関係 |
備考 |
|||
( ) |
||||||
(都合で 迎えに来 られない 場合にそ なえて, 必ず2名 以上お書 きくださ い。 |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
( ) |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
( ) |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
( ) |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
|
|
|
|
|
迎えの人 |
氏 名 |
児童との 関係 |
備考 |
|||
( ) |
||||||
(都合で 迎えに来 られない場合にそなえて, 必ず2名 以上お書きください。 |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
( ) |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
( ) |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
( ) |
||||||
携帯 |
||||||
TEL |
||||||
東海地震の予知に関する「観測情報」「注意情報」「予知情報」について | ||
(中日新聞,朝日新聞の紙面による) 気象庁は,東海地震の予知に関する情報について,防災上の対応は必要のない「観測情報」,注意に相当する「注意情報」,警報に相当する「予知情報」の3段階を発表する。 例えば東海地域の十八カ所に設置したひずみ計のうち,1カ所で異常をとらえた場合,「観測情報」を出す。参考的な情報で,一般の人は特に対応する必要はない。 「注意情報」は,ひずみ計2カ所で基準を越える異常があった場合などに発表される。前兆現象の可能性が高まったとの判断で,首相官邸には対策室が設置され,地震における対策が検討される。 「予知情報」は,もっとも危険度の高い情報で,首相が(警戒宣言)を発令し,事前の避難や交通規制(名鉄電車は運行停止となる)などが実施される。 |
@ 注意情報,予知情報が発令された場合 a 登校においては,職員の方で対応ができなくなりますので,児童が登校し てから職員引率のもと下校させます。 b 下校においては,職員が途中まで出かけ,速やかに帰宅するように指導し ます。 A 巨大地震が発生した場合 a 登校においては,職員の方で対応ができなくなりますので,児童が登校し た場合は,保護者の方に体育館の方まで迎えに来てもらうことになります。 b 下校においては,職員が途中まで出かけ,安全を確認し,安全であれば帰 宅するように指導します。 ※ いずれも場合においても,留守家庭においては,学校に連れて帰り,保護者 の迎えを待ち,一緒に帰宅させるようにしていきます。 |
担任の先生へ(4月26日(月)までにお願いします) @ 緊急連絡カードにおいて,不明な点がありましたら22日の授業参観の折りに確 認してください。 A 通学団集会には,必ず緊急連絡カードを持たせてください。 B 緊急連絡カードが集まりましたら,4月に提出する学級名簿(保護者名,通学団 名,電話などが載っている名簿)に,学校に待機する児童の番号に○をうってくだ さい。 C そして,その名簿とともに,緊急連絡カードをファイルに綴じ,伊藤まで提出し てください。 通学団の先生へ @ 4月9日(金)に通学団会議がありますので,学校に待機する児童に対して,学 校に待機することを確認してください。 A 通学団ごとに,学校に待機する児童の名簿を作ります。 通学団名簿の名前に○をうっていただき,それをコピーしていただき,伊藤に1部 提出してください。 |
@ 注意情報,予知情報が発表された場合 a 登校においては,職員の方で対応ができなくなりますので,児童が登校し てから職員引率のもと下校させます。 b 下校においては,職員が途中まで出かけ,速やかに帰宅するように指導し ます。 A 巨大地震が発生した場合 a 登校においては,職員の方で対応ができなくなりますので,児童が登校し た場合は,保護者の方に体育館の方まで迎えに来てもらうことになります。 b 下校においては,職員が途中まで出かけ,安全を確認し,安全であれば帰 宅するように指導します。 ※ いずれも場合においても,留守家庭においては,学校に連れて帰り,保護者 の迎えを待ち,一緒に帰宅させるようにしていきます。 |