沿革| 明治6年 | 宮田学校・神明分教場・研尋小学・叢雲学校ができる |
| 明治41年 | 宮田尋常小学校をつくる |
| 明治42年 | 宮田尋常高等小学校と名を改める |
| 昭和16年 | 宮田町国民学校となる |
| 昭和22年 | 宮田町立宮田小学校となる |
| 昭和29年 | 江南市立宮田小学校となる |
| 昭和38年 | 現在の校歌「わかくさのように」が作られ、校歌の碑が建てられる |
| 昭和44年 | 神明地区が藤里小学校に編入される |
| 昭和46年 | 公民館と兼用の体育館ができる |
| 昭和49年 | プールができる |
| 昭和53年 | 前飛保地区の一部が門弟山小学校に編入される |
| 昭和59年 | 県の健康優良学校として「特別優秀」を受賞する |
| 昭和60年 | 全国の健康優良学校「優良」を受賞する |
| 平成2年 | 小中学校生徒指導研究推進地区の指定発表会をする |
| 平成7年 | 宮田小学校支援ボランティアが発足し、活動を開始する |
| 平成9年 | 交通少年団が「県警本部長賞」を受賞する |
| 平成11年 | ウォーターランド(観測池)を設置する |
| 平成11年 | PTA研究委嘱「家庭教育の向上を図ろう」を受ける |
| 平成14年 | 丹葉地方教育事務協議会研究発表会を開催する |
| 平成17年 | 南舎の耐震工事が完了する |
| 平成17年 | 地域の安全マップが「愛知県知事賞」を受賞する |
| 平成18年 | 「自分づくり・仲間づくり」推進事業の委嘱を受ける |
| 平成18年 | 北舎の耐震工事開始 |